
このブログでは、私がうつ病から社会復帰する際に実際に試してよかったことや、学んだことを特定のテーマに縛られず、自由に発信していきます。
- 健康・生活習慣:運動、食事、メンタルケアなど
- 仕事術・生産性向上:効率的な働き方、タスク管理のコツ
- 投資・お金の管理:資産運用や節約術
- ライフハック:日々の生活を快適にするための工夫
Contents
はじめに
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
2025年3月4日、このブログを立ち上げた現在、私は健康的に仕事に励んでいます。しかし、ここに至るまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。2022年から2023年にかけて、私はうつ病を患い、仕事がままならず、休職を余儀なくされました。起き上がることさえ辛く、「退職」という言葉が頭をよぎる日々が続きました。
しかし、2024年に職場復帰を果たし、生活や仕事の習慣を見直したことで、以前よりも効率的に仕事ができるようになり、体重は85kgから68kg、体脂肪率は28%から12%まで減らすことができました。減量は今も継続中で
このブログでは、私がうつ病から回復するまでの経験をもとに、健康、仕事、投資など、生活全般に役立つ情報を発信していきたいと思います。
うつ病を経験して気づいた「健康」の大切さ
風邪をひいたとき、誰しも「健康の大切さ」を痛感するものです。私の場合、それが何倍にも増幅された状態で日々の生活を送っていました。
うつ病の影響で、体調が悪いだけでなく、心のエネルギーが枯渇し、何をするにも億劫になってしまう状態が続きました。特に休職中は、朝起きることすらままならず、1日がとても長く感じました。
しかし、回復に向けて少しずつ取り組む中で、「健康な心と体があってこそ、仕事や生活を楽しめる」ということに改めて気づきました。
うつ病から社会復帰した今、私は病気にかかる前よりも人生を大切に送ることができるようになったと思います。
そして、これからはその経験を活かし、読者の皆さんにも役立つ情報を発信していきたいと思います。
生活習慣の見直しで得た変化
2024年、職場復帰を機に、私は生活習慣を根本的に見直しました。その結果、以下のようなポジティブな変化を実感することができました。
① 健康的な体型の回復
うつ病の影響で増加していた体重を、最大85kgから69kgまで減らすことに成功しました。これは、食生活の改善や適度な運動の習慣化が大きく影響しています。
- 食生活の改善:バランスの取れた食事を意識し、過度なジャンクフードや暴飲暴食を控える。
- 運動習慣の確立:無理のない範囲でウォーキングや軽い筋トレを継続。
② 仕事の効率化と生産性の向上
以前よりも効率的に仕事をこなせるようになったことも、大きな変化の一つです。
- タスク管理の徹底:TODOリストやスケジュール管理を活用。
- メリハリのある働き方:集中する時間と休憩を意識的に設ける。
- デジタルツールの活用:生産性向上に役立つアプリを積極的に利用。
③ 精神的な安定と前向きな思考
心の健康を保つために、以下のような習慣を取り入れました。
- 朝のルーティン:起床後にストレッチや深呼吸をする。
- 日記を書く:感情を整理し、日々の気づきを記録する。
- 瞑想やマインドフルネス:不安やストレスを軽減する。
ブログを始めた理由と今後の発信内容
私がブログを始めたきっかけは、うつ病の経験を通じて「健康の大切さ」や「習慣の見直しがもたらす変化」を強く実感したことです。
うつ病を経験した人のその後の人生は千差万別ですが、私の場合は「この経験を生かし、誰かの役に立ちたい」と思うようになりました。
ブログのカテゴリー
このブログでは、特定のテーマに縛られず、私が実際に試してよかったことや、学んだことを自由に発信していきます。
- 健康・生活習慣:運動、食事、メンタルケアなど
- 仕事術・生産性向上:効率的な働き方、タスク管理のコツ
- 投資・お金の管理:資産運用や節約術
- ライフハック:日々の生活を快適にするための工夫
どれも、私自身が試して「これはよかった!」と思ったものを厳選して紹介していきます。
最後に
うつ病を経験し、病気の辛さを知ったからこそ、今は毎日を大切に生きたいと思うようになりました。そして、その経験が、これからの人生や仕事に活かせることに気づきました。

このブログが、同じような悩みを抱えている方や、より良い生活を送りたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
本記事をお読みいただきありがとうございました。
どうぞ、これからもよろしくお願いします!