【初心者必見!DMM FXの始め方】口座開設から入金、取引開始までの手順

FX取引を始めたいけれど、どのように口座を開設し、取引を開始すれば良いのか悩んでいませんか?本記事では、初心者の方でも安心してDMM FXを始められるよう、口座開設の手順や必要な時間、設定時の注意点などを詳しく解説します。

DMM FXは、初心者から経験者まで幅広いトレーダーに利用されているオンライン外国為替証拠金取引(FX)サービスです。本記事では、DMM FXの始め方、口座開設にかかる所要時間、設定時の注意事項やポイントについて詳しく解説します。

DMMFXの公式サイトはこちらから↓


1. DMM FXとは

DMM FXは、DMM.com証券が提供するFX取引サービスで、低スプレッドや高機能な取引ツール、24時間のサポート体制などが特徴です。主要通貨ペアのスプレッドが狭く、取引コストを抑えたいトレーダーに適しています。また、多様な取引ツールを用意しており、高機能なチャート分析ツールやリアルタイムのニュース配信機能を利用できます。 

2. 口座開設の手順

DMM FXの口座開設は、以下の手順で行います。

2-1. 公式サイトから申し込み 

まず、DMM FXの公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリックします。パソコン・スマートフォンのどちらからでも手続き可能です。 

2-2. 必要事項の入力 

氏名、住所、生年月日、職業、投資経験などの個人情報を入力します。入力内容に誤りがないよう注意しましょう。 

2-3. 本人確認書類・マイナンバー確認書類の提出 

本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)とマイナンバー確認書類を提出します。スマートフォンのカメラで本人確認を行うか、アップロード・メールのいずれかの方法で提出可能です。スマホアプリ『DMM FX』『DMM CFD』でマイナンバーカードの読み取りを利用すると、提出がスムーズに行えます。 

2-4. 申込内容の確認と送信 入力した情報と提出書類に誤りがないか確認し、送信します。不備があると審査が遅れる可能性があるため、慎重に確認しましょう。 

3. 口座開設にかかる所要時間

DMM FXでは、スマホアプリでのマイナンバーカードの読み取りやスマホのカメラで本人確認を行うと、最短即日で取引を開始することが可能です。アップロード・メールで書類を提出した場合は、審査完了後、ご登録住所宛てにログインID・初期パスワードが記載された「登録完了通知書類」が簡易書留で郵送されます。この場合、書類の到着までに数日かかることがあります。 

4. 取引開始までの流れ

口座開設が完了したら、以下の手順で取引を開始します。

4-1. 資金の入金 

取引に必要な資金を口座に入金します。DMM FXでは銀行振込やクイック入金が可能で、クイック入金なら手数料無料で即時反映されます。 

4-2. 取引ツールのダウンロードとログイン

PC版ツールまたはスマホアプリをインストールし、ログインします。初心者はまずデモトレードで練習し、慣れてから実際の取引を始めると安心です。 

4-3. 取引の開始 

入金が確認できたら、取引を開始できます。取引の流れや注文方法については、DMM FXの公式サイトや操作マニュアルを参照すると良いでしょう。

5. 設定時の注意事項やポイント

DMM FXを利用する際には、以下の点に注意しましょう。

5-1. レバレッジの設定 

DMM FXのレバレッジは最大25倍に固定されています。レバレッジを高く設定すると、利益も損失も大きくなるため、自身のリスク許容度に合わせて取引を行うことが重要です。 

5-2. ロスカットルールの理解 

証拠金維持率が50%以下になると、ロスカットが発動し、強制的に決済されます。ロスカットが追い付かないケースや追証になる可能性もあるため、余裕を持った資金管理が必要です。DMM FXでは、証拠金維持率が50%を下回った時点で、未約定の注文を取り消し、全ての未決済ポジションが強制的に決済(ロスカット)されます。 ロスカットは、損失の拡大を防ぐための重要な仕組みですが、相場の急変動などにより、預けた証拠金以上の損失が発生する可能性もあります。

ロスカットで強制退場することがないように!!

5-3.ロスカットを防ぐための資金管理法 

ロスカットを避け、安定した取引を行うためには、以下の資金管理法を実践することが重要です。

5-3-1. 余裕を持った証拠金維持率の維持 

証拠金維持率が100%以上を維持できるよう、十分な証拠金を用意することが推奨されます。例えば、1万通貨の取引には約60,000円の証拠金が必要ですが、余裕を持って120,000円以上を用意することで、ロスカットのリスクを低減できます。

5-3-2. 適切なロットサイズの設定

取引数量が多いほどリスクも高くなるため、資金に見合った適切なロット数を選ぶことが重要です。一般的には、資金の1~2%の損失で済むようにロットを調整するのが安全とされています。

5-3-3. ストップロスの設定 

含み損が膨らむ前に、自分でストップロス(損切りライン)を設定することで、ロスカットの強制決済を避けることができます。「損失を限定し、利益を伸ばす」リスク管理を徹底することが重要です。

5-3-4. 証拠金維持率アラートの活用 

DMM FXでは、証拠金維持率が一定の水準に達するとメールで通知が来る機能があります。このアラートを活用し、早めに資金管理の対策を取ることが可能です。

6.まとめ

DMM FXで取引を行う際は、証拠金維持率とロスカットルールを正しく理解し、適切な資金管理を行うことが重要です。余裕を持った証拠金の確保、適切なロットサイズの設定、ストップロスの活用、そして証拠金維持率アラートの設定を徹底することで、ロスカットのリスクを低減し、安定した取引を目指すことができます。

DMMFXの公式サイトはこちらから↓


  • B!